コロナ禍の中、関東県内も移動が解除された
9月12日にテレビで伊勢海老が解禁になったと。。。
それじゃちょっと行ってみましょうか!!
千葉県いすみ市大原の『海老屋』さん
お昼時に合わせて車で移動時間を調べて
埼玉から出発しました。
だいたいおおよそ3時間ぐらいかなと。
考えが甘かった。。。。
なんと4時間もかかり
お昼の1時ごろついて、お店の前はづらーーーーーーっとまだまだ行列やん。
けど伊勢海老が食べたくて高速の乗ってきたのだから帰れませんよぉ~
そして待つこと3時間半(こんなに食べ物で並んでまったことありません)
ついいに念願の伊勢海老。
お昼ご飯というより夕ご飯になってました。この時4時半
イケスに入っている伊勢海老から自分で選んで食べます。
お値段はその日によってで
当日はグラム800円でした。
この日は旦那様がごちそうしてくれました。
この中から↓威勢のいい子を選んだよ。

そして胴体はお刺身で
頭はお味噌汁へ。
このお味噌汁が最高に美味しかったです。

伊勢海老丼と浜焼きも注文して食べました。

なんせ、トータル8時間ぐらい待ったお昼ご飯でした。
また来年、行きたいけど今度は電車がいいかな。。。。
外出自粛中
土曜日のお仕事がお休みだったため
毎週のように
パン作りをしてました。

まずは、ライ麦クルミオレンジピールパン

続いて昨年の暮れにそばを作った余りの粉で
(あれ?賞味期限どーだったかしら?)
そば粉そば茶あん入りパンをつくりました。
型に薄く油を塗りましたがなかなか外れず困りました。

続いてブリオッシュちぎりぱん
中が黄色くてふわふわでおいしかったです。

続いてちぎりメロンパン。
メロンパンが自分で作れるなんて
しかもお店よりおいしかったです。


ラウンドタイプのブリオッシュパンも作りました。
焼き過ぎたのか少しパサパサしてました。
6月から土曜日のお仕事も始まったので
またしばらく作らないかな。。。。
ちょうど、自粛中はドライイーストと強力粉が
お店の棚にひとつもなくて
みなさん、きっと同じようにパンを作っていたのでしょうね。
夜、口を開けて寝て
いびきをかいて
無呼吸症候群ぎみの旦那様に
着物の長襦袢のはぎれで
マスクを作ってみました。
手作りマスクのレシピを無料公開している
yunyunさんの型紙で作りました。

やわらかで気持ちがいいです。

寝る用なので
耳元まである型紙です。
yunyunさん、ありがとうございます。
毎日近所のTUTAYAに通って
やっと借りられました。
漫画『テセウスの船』

毎週日曜日にやっているドラマが
面白いと聞き
ティーバーで少し見て
無料マンガで1巻と2巻を読み
犯人をドラマより先読みしたくて
TUTAYAに通いつめ
ようやっと借りられました。
んーーーなるほど!!
今日はひなまつり
娘が生まれてから
必ず毎年飾っています。
収納してあるところが納戸の奥
取り出して飾るのも大変です。

母が作ってくれた木目込み人形

私が作った木目込み人形
最近、何歳まで飾るのかいろんな方にうかがってます。
みなさん、口をそろえて『最初の1年だけで出してないわ!!』と。
今日、ネットで何歳まで飾るのかというのが出ておりました。
参考に。。。。。
(1)子どもの成長の節目で区切る例えば、七五三の7歳まで。
小学校や中学校、高校、大学などの卒業まで。
成人を迎えるとき、といった区切りです。
(2)結婚するまでで区切るひな人形は宮中の婚礼の様子を表しており、
めびなのようにすてきな女性に成長し、良い伴侶に恵まれて幸せな人生を歩めるよう願うもので、結婚も一つの区切りと考えられます。
(3)何歳になっても飾り続けるひな人形は分身であり、
お守りのような存在なので、一生飾り続けるという考え方もあります。
昔は、結婚した娘は嫁ぎ先にひな人形を持参し、『嫁の雛』と称してこれを飾る風習もありました。
嫁ぎ先に持っていき、自分で飾ってもいいですし、親が娘のために実家で飾り続けるという方法もあります。
我が家は(2)を選択し今年、ひな人形と五月人形を
近くのお寺で人形供養しようと思います。
年老いて納戸の奥から出してそのために骨を折ったりケガしたのでは
お人形さんたちに申し訳ない。
最近、娘が結婚しお内裏様の顔を拝見し、娘婿に似ているかなと眺めています( ´艸`)
うちの旦那様のお雛様をしまうのが
早い事早い事。
婚期が遅れるといけないからみたいだけど
お陰で24歳でお嫁に行きました。
毎年毎年娘のために飾ってくれてありがとう